梅雨が明けると展覧会準備で大忙しになりますので、
毎年この時期は充電のために旅行へ出かけます。
今年は出雲!
毎年この時期は充電のために旅行へ出かけます。
今年は出雲!
何が見れるのでしょうか?
まずはお決まりの
じゃじゃじゃん♪
鎌倉時代の出雲大社(想像模型)
荒神谷遺跡出土の銅剣
すごい迫力に圧倒されます。
たくさんありすぎて、リアリティが感じられないほどです。
それらにまじって
「漆が入った土器」
(飯南町 板屋Ⅲ遺跡出土)
なんと、縄文時代前期のものだそうです!
たくさんありすぎて、リアリティが感じられないほどです。
それらにまじって
「漆が入った土器」
(飯南町 板屋Ⅲ遺跡出土)
なんと、縄文時代前期のものだそうです!
それから、「黒漆塗土器」
(松江市 西川津遺跡出土)
BC2~BC1 弥生時代のもので、
祭祀に使われたそうです。
九州では丹塗磨研土器がポピュラーなので、
黒いのが新鮮に映りました。
さらに、「漆を入れていた壺」と「漆塗りに使った刷毛」。
須恵器ですので、古墳時代か奈良時代でしょうか?
メモするのを忘れてしまいました。

四柳嘉章著『漆Ⅰ』によると、
天平20(748)年と、大同3(808)年に漆の植栽督励が出され、
畿内、越、丹波、因幡、陸奥、上野とともに
出雲もその対象だったそうです。
古代の出雲は、比較的漆が盛んな地域だったのでしょうね。
こちらの博物館、他にも
四隅突出型墳丘墓、古代製鉄や、玉造り、青銅器、
出雲国風土記、石見銀山、小泉八雲などなど、
たくさんのテーマ展示があり、見ごたえまんてんでした。
9時前にスタートして、出雲大社境内、彰古館、博物館を見学したら、
14時近くになっていました。
出雲観光の前に行くと、知識が深まりますよ~!
おすすめ出雲みやげは・・・
乾わかめと島根ワイン!
ワインは宿で飲んでしまいました~(;'∀')
さぁ、がんばるぞ!!