ページ

2016年3月20日日曜日

「神話を楽しもう 第2回 ~古代製鉄と神々~」     お話し会のご案内



工房ぬり松、松生まさよです。


漆掻き、そして、呂色漆や弁柄漆を作るとき、
鉄が必要です。

鉄について学んだことが、かなりの量になりましたので、
古代製鉄についてお話し会をします。

古代史が苦手な方でもわかるように、やさしく解説しますので
気軽にご参加ください。
お待ちしています。


「神話を楽しもう 第2回 ~古代製鉄と神々~」

場所)書斎りーぶる 2Fセミナールーム 地図

日時)2016年 4月8日(金) 18:30~20:00

参加費)1000 円(資料代込) 当日お支払いください


※お申込みは

  ・Face Book のイベントページ

   または
  ・メール:mameyacco@gmail.com (松生まさよ)

     お名前、参加人数、緊急連絡先をご記入ください


※講座終了後に懇親会をします。ご参加の場合のみ、お申込みの際にお知らせください。

 会場近隣の居酒屋さんで、90~120分程度を予定しています。



<内容紹介>

鉄の神様はたくさんいらっしゃいます。

スサノオ神、大国主神、金山彦神、金屋子神、アメノヒボコ、

天目一箇神、アマツマラ、稲荷神・・・


今回は、知っているようであまり知らない鉄について。


日本列島には稲作と一緒に鉄が入ってきました。

田んぼや水路を作るには、鉄製品が必要です。

日本で出土した最古の鉄器は、糸島の曲り田遺跡のものです。



その後もいろいろなルートで製鉄技術を持つ人々が流入します。

それぞれに信じる神を携えて。

人々は鉄でクニを作り、やがてクニ同士は争います。



武器もやはり鉄。

最近人気の「日本刀」も鉄ですね。

日本には独自の「たたら製鉄」という製鉄法があり、

そこから生まれる 鉄は、世界に類を見ない強度を持ちます。



たたら製鉄は5~6世紀に始まりますが、当時の巨大製鉄遺跡が

九大伊都キャンパスの下に眠っています。



たたらは江戸時代まで続きますが、明治維新で近代製鉄が始まると、

東北の釜石と北九州の八幡に最初の製鉄所ができます。

北九州で初めの一歩が踏み出されたのは偶然でしょうか?!



そのほか、民間伝承の炭焼長者や、

桃太郎の元になった吉備の温羅など、

不思議面白いお話しも交えて、

かた~い鉄を やわらか~くご案内します。



1回目の内容をご存じなくても、大丈夫です。

ご参加をお待ちしています。